ゲーミングPCを新調した

ここ最近4年前から使っているゲーミングPCの調子が悪い。突然電源が落ちることがある。それから電源を入れても起動しない。しばらく待ってから電源を入れると何事もなかったかのように起動するが、それが毎日発生するようになってきた。散々酷使してきたから電源がダメになってきたんだなぁ~と思う。FINAL FANTASY XIVをプレイする上でこうも不安定では困るのであきらめて新しいゲーミングPCを買ってきた。

4年前とほぼ同じ価格でFINAL FANTASY XIVのベンチマークを比べると約1.5倍のパワーアップとなった。CPUが第8世代 Core i7から第12世代 Core i7へ。GPUがRTX2060からRTX4060へ。これなら次の拡張パッケージも快適にプレイできると期待したい。

PlayStation VR2

PSVR2を買った。初代PSVRと比べると網目がなくなったのと発色が良くなったのがよくわかった。解像感はそれほどでもなくざらざらした感じがある。初代と同様に有線接続だがケーブルはUSB1本を本体に刺すだけでいいので、取り回しが格段に楽になった。個人差があるかもしれないが、ゴーグルのフィット感がよくなって隙間がなくなったものグッド。

Rez Infiniteは1,100円でPS4版からPS5版にアップグレードした。ヘッドトラッキングと視線トラッキングでロックオンできるようになり、視るだけでロックオンして破壊していくのが面白い。

GT7はレースの没入感もとてつもなく凄くなって驚いたが、VRショールームでクルマをなめまわすように観察するのも楽しい。無料のアップデートでここまでPSVR2に対応してくるのは流石というほかない。自分はGT7を継続的に遊び続けていることもあって、当分の間は活用していけそうである。

FINAL FANTASY XIV: 暁月のフィナーレ

FINAL FANTASY XIVの新拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」のベンチマークソフトが公開された。本来、動作環境をチェックするためのベンチマークソフトであるが、新しく追加される種族のキャラクターメイキングができるのが恒例となっており、作ったキャラクターはゲーム本編でも使えるようになるので、どっちかというとこちらが楽しみである。

2年前の拡張パッケージ「漆黒のヴィランズ」でロスガル族男性とヴィエラ族女性が追加されたが、その際にはプレイアブルな種族の追加はこれが最後と言われていたが、なんと今回はヴィエラ族男性の追加となった。さらに今後ロスガル族女性の実装も予定しているとのことなので驚きである。

で、早速ベンチマークソフトを試してみた。FINAL FANTASY XIVのプレイに使っているPCは2年前、漆黒のヴィランズに合わせて更新したゲーミングPCである。最高画質のスコアは13406で評価は「とても快適」であった。今回からスコアの評価基準が変更されて「非常に快適」が15000以上となった、漆黒のヴィランズまでは7000以上が「非常に快適」であったが、実際にゲームをプレイすると7000程度では「非常に快適」とは言えず、プレイヤーの実体験とは乖離した評価基準であった。今回とてもいい感じに評価基準を見直したと思う。

いよいよ「ハイデリン・ゾディアーク編」が決着する暁月のフィナーレまで、まだ4か月以上もあって待ち遠しくてたまらない~。

PlayStation 5をお迎えしました。

PS5の発売から半年が経過したが、残念ながら抽選販売は全て落選。Amazonや楽天なんかの争奪戦にも参加してみたものの、決済まで到達できず失敗。そこで最後の手段はヨドバシの黒カードを使って買うこと。それでようやくPS5をお迎えしました。行ってみたら即買えた。これまでの時間と労力の浪費は一体なんだったのか。ヨドバシ強すぎる。

とりあえずXbox Series Xの横に仮置きしてみる。排熱の状況を見てから横置きでラックに入れるかと考えているが、掃除したりとかメンテナンス性を考慮するとラックに入れないほういいのかも。なおXbox Series Xは形状と排気の向きが合わずラック入りは断念。

で、肝心のゲームだが、とりあえずPS4でプレイを続けている原神と、それと普段はPCでプレイしているもののPlayStation版も持っているFF14を早速PS5に入れてみた。

原神はPS5版があるので、PS5版をプレイしてみる。フレームレートが向上しているのが即座に分かった。読み込みも凄く速くて快適。それと、飛行時にコントローラーから手に伝わる振動がとても心地よい。

FF14もPS5版がある。超高速ロードによる体験向上、フレームレート大幅向上を特徴として挙げているが、まさにその通りであった。それと、マウントに乗って移動する時のコントローラーから手に伝わる振動が楽しい。

PS5とXbox Series Xの両方を手に入れたことで、今年のホリデーシーズン新作タイトルを遊べず指をくわえて見ることにならずに済んだことがうれしい。

Xbox Series Xがやってきた。

Xbox Series Xを購入した。日本ではPS5に比べてユーザーが少ないXboxなので、これほど入手困難が続くとは予想外であったが、ようやく購入できた。

読み込みがスゲー速いということと、ゲームを途中で中断した状態が保存されること、電源切っても中断したところから即再開できることや、複数ゲームの切り替えも一瞬なのがスゲー。

これを機にXbox Game Pass Ultimateに加入。月額1,100円(税込)で沢山のゲームが遊び放題という太っ腹なサービスである。早速Gears5とかHalo 5とか、あと最近発売したばかりのOutridersを遊んでいる。Xbox Game Pass Ultimateに加入している間は、もう他にXboxのゲームソフトを買う必要ないんじゃないか? Xbox大丈夫か?って心配になるくらいである。

Xbox Game Passを存分に楽しめるXbox Series Xでゲームライフがさらに充実してコロナ禍をおうちで楽しく過ごせそうだ。

Stay at Home!! 聖剣伝説3 TRIALS of MANA

FINAL FANTASY VII REMAKEをクリアして一段落したところで聖剣伝説3 TRIALS of MANAが発売したものだから、PS Storeでダウンロード版をポチっとな。

FF7リメイクをプレイした直後だと、フォトリアルなFF7リメイクの世界からデフォルメが効いた聖剣伝説3の世界へ変わると、グラフィックの違いが新鮮というか、そんでもって王道ファンタジーJRPGの雰囲気がイイ感じ。オリジナルは2Dだったのが、TPS視点の3Dになったのが一番変化の大きいところで、街中やフィールドが3Dになって散策が楽しい。肝心のバトルアクションも3Dになったことで、敵の攻撃を回避しながら、こちらの攻撃を上手く当てていくのが楽しい。

FF14の光の戦士にはお馴染みの敵の攻撃の予兆の範囲が赤く表示されるのが、FF14だと表示が消えると当たり判定がなくなって安全になるのだが、聖剣伝説3は敵の攻撃のエフェクト自体に当たり判定があるので、予兆の表示はあくまで予告でしかないということ。聖剣伝説3はアクションRPGなので当然と言えば当然だ。それと、これまたFF14でお馴染みの、敵が大技を詠唱し始めて詠唱が終わるまでに壊さないと全体大ダメージを喰らうDPSチェックが度々あるので、火力大正義だ!!

1周目クリアした時点で30時間ほどプレイしていた。後2周をサクっと20時間くらいやるとすれば、まずまずのボリュームかな。

Stay at Home!! FINAL FANTASY VII REMAKE

新型コロナウイルスの感染防止に向けた「緊急事態宣言」が出されたことで、外出自粛の日々が続いていますが、お仕事は在宅勤務が多くなって通勤時間が減ったことで、結構自由に遊べる時間が増えたんですよね。

ところが、ずっと遊んでいるFINAL FANTASY XIVは今はナギ節の真っ只中ということで、今は特に注力して取り組みたいコンテンツがないしなぁ~と思っていたところにFINAL FANTASY VII REMAKEが発売したものだから、PS Storeでダウンロード版をポチっとな。

オリジナルのFF7に思い入れがあるかというと、あまりない。FFシリーズだとニンテンドーDSのFF3リメイクは好き、FFCCも好き、FF零式も好き、一本道レールプレイングと批判されたFF13やホストファンタジーと揶揄されたFF15のことが真面目に好きだったりする。

で、FF7リメイクだけど、バトルは自由に動きながら攻撃してガードや回避も使ってアクションを十分楽しめる。コマンドでアビリティや魔法やアイテムを使って戦況を有利に進めたり、ピンチを立て直したり、弱点を攻めて敵の体制を崩せば効率よく大ダメージを与えられる。敵が使う大技は文字で表示が出たり、モーションや行動パターンはわかりやすくて、ガードや回避で対処しやすい。FF15やFF零式のいいところ取りやん。

ストーリーや演出とかはあまり思い入れがないことから、グラフィックが見違えるように良くなったというだけで期待していなかったのだが、プレイしてみて、ああなるほど、FF7の世界の感覚というか今回ミッドガルの中だけなんだけど、もの凄い情報量で伝わってきた。ミッドガルの街中、七番街のスラムや伍番街のスラム、ウォールマーケットは「FF7が如く」かよ、そしてキャラの一人ひとりの深掘り、作りこみが凄くて、これがFF7なんだと実感できた。

極めつけは、なんと言っても原作厨を倒すということ。有象無象の魑魅魍魎と化した原作厨がうようよしているのを倒して・・・メタ的な展開を入れちゃうのが、ブッ飛んでるな~と思った。過去作のリメイクでストーリーにここまで手を入れまくるなんて全く想定外だった。

続きは「新約FF7」と言えるような展開になるのではないかと思って、とても楽しみ。

クリアしたら49時間もプレイしていた。ミッドガルだけで結構なボリュームだ。

FINAL FANTASY XIV: 漆黒のヴィランズ

FINAL FANTASY XIVの新拡張パッケージ「漆黒のヴィランズ」が今月末から始まる。

毎度のことながら新拡張パッケージに先立って公式ベンチマークソフトが公開された。動作環境をチェックするためのベンチマークソフトであるが、それだけでなく新しく追加される種族のキャラクターメイキングができて、作ったキャラクターはゲーム本編でも使えるようになるので、こちらも楽しみなのだ。

新しく追加されたふたつの種族のひとつロスガルは大型で獣のような顔をしている。いわゆる獣人ですな。はじめてロスガルを見た時の自分が思ったのはEverQuestのVah Shirやん。Vah Shirってのは虎みたいな顔の獣人なんだけど、EverQuestにはトカゲの獣人なんかもいましたが、洋ゲーだとプレイアブルな獣人キャラは一定の需要があるんですよ。でもってFINAL FANTASY XIVでちゃんと顔が「けもの」になっているプレイアブルな獣人としてはロスガルが最初で最後になるようです。残念ながら種族の追加はこれが最後なんだそうです。

漆黒のヴィランズに合わせて5年ぶりにゲーミングPCを新調した。ベンチマークの結果は最高画質でも非常に快適!!

これなら余裕で大丈夫だわ。漆黒のヴィランズ楽しみ~。